わんこごはんの作り方 その1のつづき

かぼちゃなど時期的に国産のものがない時は冷凍食品の野菜を使う
自然解凍しておいたものを実と皮を別にしておく
(かぼちゃの実ってあってる?)

それぞれをみじん切り
かぼちゃの皮は大きいと食べない子がいるので超みじん切り
硬さが違うので別々の方が切りやすく
皮がより小さくカットできる

集合写真に参加させるのを忘れていた
ブロッコリースルフォラファン

茹でて取り出しておいたヒラス

包丁を使ってほぐす

同じく茹でておいたサーモン

これまた同じように包丁でほぐす
生のお刺身をチョッパーにかけてゆでると大きな塊になることがあり
茹でてほぐす方がうちの子たちにはあってる

お鍋に戻す

別の日に使ったお魚
鯛とサーモン、手羽元

6Lの圧力鍋
火にかける

お鍋を火にかけるタイミングで炊飯器のスイッチON
白米にはだし昆布を入れて炊いているわが家
昆布が大腸がんの予防になると聞いて
ほぼなんにでもだし昆布を入れる
お味噌汁のいりこ出汁のときも+だし昆布
わんこたちのごはんを炊く時も飼い主と同じようにだし昆布入り

牛肉3パックに豚肉1パック
チーズが牛肉の方が食いつきがいい
※あとで気が付いたんだけど
この時、お肉の量を間違って買ってた
いつもはもう一つ大き目のパックを買ってる

お肉をオリーブオイルやごま油で焼く
お肉を焼き始めるとソルトがスタンバイする

焼けるのを気長に待ってる

焼きあがったお肉を冷ましておく

圧力鍋の圧が下がってから蓋を開けた状態

中に入っていた手羽元を取り出し
骨を取ってみじん切りにする

吉野葛
原材料に国産の本くず、吉野葛と書かれたもの以外はNG

計量カップに適量取り出してお水で溶く
このまま熱い鍋に入れたり
お湯で溶こうとしてもだまになってしまう

山芋(長芋)はすりおろす

圧力釜の圧が下がって蓋が開けられるくらいになったら
ちょうどいいタイミングでごはんが炊きあがる

鍋の中にごはんを入れて混ぜる

雑炊タイプのごはんを冷ましている間にお肉を小さくカットしておく
お肉はごはんの中に入れるよりもトッピングした方が食いつきがいいので別にしておく

できあがり♪
ここからもう少し作業ありなのでつづく
わんこごはんの作り方 仕上げ今日の体重
クッキー3.65キロ
ソルト1.87キロ
アイス2.38キロ
チーズ1.76キロ
にほんブログ村