回数は減ってはいるけれど、いまだに嘔吐する
2017年 嘔吐の記録
1月 1回
2月 1回
3月 1回
4月 1回
5月 2回
6月 4回
7月 7/1 2回
7/2 3回
7/4 1回
今までの病院は検査ばかり
診断はつかないまま
一生飲み続けなければいけない胃薬の処方
嘔吐した後に飲ませるお薬に疑問を感じ飲ませないことにした
現在診てもらっている病院は検査はしなくとも
経験で診断し病名もはっきり言われるのでお世話になっている
お世話になるきっかけはアイスの避妊手術のことで悩んでいて
どこも入院必須
アイスの性格から入院は無理だろうな・・・
今の病院は入院に付き添い可
犬と猫の犬舎が別になっている
動物同士が見えないようになっている
緊急病院にもなっている
願ったりかなったりで受診
わんこの性格によっては入院なしで即日退院もありとのこと
結局、避妊手術はしていないけれど
信頼できる病院かなぁーと2016年9月よりお世話になっている
今までは
7時 朝ごはん 療法食(カリカリフード+缶+パウチ)
11時 おやつ ヨーグルト+ジャーキーなど
5時 夜ごはん 手作り食
7時 夜食 七面鳥アキレス+馬肉五膳+コセクイン1/4錠ずつ
9時 何かしら軽めの夜食
空腹の時間を短くするために寝る前ギリギリにおやつを食べさせていた
7月に入って嘔吐の回数が多くなったソルト
また検査とお薬だろうと思ったけれど
7/2に受診
ソルトの嘔吐の様子は以前と変わりないので
この嘔吐の動画を獣医さんに見てもらう
検査なし
嘔吐には病的なものとそうでないもの
膵炎など緊急を要するものもあるけれど
ソルトの嘔吐は食事の時間と内容を変更してみませんか?との提案
今は胃酸過多になっていて
胃酸が逆流している状態だと思う
どうしてもというのなら血液検査もするけれど
まずは食事を見直してからでいいのではないか
とのこと
ちょこちょこ食べさせていると
一日中胃酸が出ている状態なんだそう
1日3回食にすると
食事の時だけに胃酸が出るようになる
おやつもいらなくなるだろう
手作り食は消化がいいのですぐにお腹がすく
脂だらけだけれどもカリカリフードが腹持ちがいい
朝は療法食フード、夜は手作り食と分けないで
朝・昼・夜、1日分を3回に分けて
フードと手作り食を混ぜてあげること!
朝7時
昼3時
夜9時
(本当は0時と言われたけれど親子そろって寝ている時間)
1週間後に感想を聞かせてほしいとのこと
目からうろこ状態で
わんこたちの食事の内容と時間を変更
7/3より1日3回食へ

手作り食はわんこそばのようにおかわりして食べさせていたけれど・・・
最初から全部入れる
ソルトのは早食い防止と便の硬さ調整にお水を少し入れる
今まで1食ずつを冷凍していたけれど
この日、手作り食作りをして
今までの1日分を
朝昼夜分に1/3ずつ1食分に分けて冷凍
体格は違うけれど手作り食を食べる量は
ソルトとアイスがダントツ多い
ソルトとアイスが同じくらい
その1/3くらいの量をチーズが食べる
クッキーは食べムラありだけど、ちょうど中間くらい
一番多く食べる時もあれば
チーズより食べない時もあり
療法食はほぼ同じ量
ソルトだけはたくさん食べられるようにカロリーが低めのPhコントロールライトにしている

7/3 昼食
女子組はスタンバイ中

今日から1日3回食へすることを話し
「ごはんよー」
クッキーはいったん来たものの
食べずに去っていく
おーーーーーーいっ

女子組はおいしそうに食べてる

クッキーは来ないので、ごはんをさげる

呼ぶと遠くから見てるだけのクッキー
なんでこんな時間にごはんなの?って感じで
近寄ってこない

ソルトとアイスはごちそうさま
チーズは少し残している

食べさせるタイミングがなくなったヨーグルトをあげてみよっ

おいしそうに食べる
クッキーは欲しがる様子もなく来ない

アイスとチーズ
場所を入れ替わってきれいに食べる

結局、クッキーは食べないまま・・・
前途多難
今日の体重
クッキー3.62キロ
ソルト1.90キロ
アイス2.45キロ
チーズ1.66キロ
今日の体重 7/3
クッキー3.69キロ
ソルト1.88キロ
アイス2.48キロ
チーズ1.66キロ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 手作りおやつ オーブントースターで豚肉ジャーキー (2017/07/21)
- 手作りおやつ オーブントースターで焼くだけの簡単砂肝ジャーキー (2017/07/21)
- 手作りおやつ 簡単ジャーキー4種 (2017/07/21)
- 1日3回食きっちり同じ時間に・・・難しいっ (2017/07/10)
- ごはんを見て考える時間が長い犬クッキー (2017/07/08)
- 嘔吐防止 1日3回食へ食事内容と時間の変更 (2017/07/07)
- チーズ、初めてのフリーズドライ納豆と初めての氷 (2016/10/29)
- 缶の底のこげ?とフードの加熱の温度は要注意! (2016/10/06)
- なぜ自分たちのってわかるんだろう?・・・お寿司屋さんのお刺身 (2016/04/05)
- 一番最初に教えるのはオスワリ、二番目に順番 (2016/04/02)
- 他の子のごはんを欲しがるチーズ、ごほうびフードはたくさん食べたい (2016/03/13)